世界的なマインドマップの書き方が持つ関連情報を知的生産力アップにお役立てください

>お問い合わせ

>サイトマップ

初めまして。

「マインドマップ資格試験勉強法」著者の近藤哲生です。

世界的に能力開発法として採用されているモノの1つがマインドマップです。

 

その関連情報をこのページを手始めにご覧になれます。実のところ、マインドマップは脳機能から天才たちの思考法まで広範な背景を蔵しています。それらについて、詳しくこのページから目にすることが出来ます。

各種講座

マインドマップの体得や資格試験勉強法、話し方などをテーマにした講座や相談を下記のリンクからご覧ください。

マインドマップマスター講座

資格試験勉強法の無料相談

マインドマップ試験勉強法講座

マインドマップ

マインドマップの書き方や実例、関連情報が下記にあります。

マインドマップの書き方

マインドマップの実例

マインドマップの関連情報

メールマガジン

「マインドマップ資格試験勉強法」の著者、近藤哲生が就職・転職・仕事で夢を叶える発想法や記憶力強化、資格試験勉強法のノウハウをお届けします。

メルマガ登録

メルマガバックナンバー

最新情報

マインドマップの無料メルマガ・各種講座・関連情報・本サイトの更新などの最新情報があります。

メールマガジン

各種講座

マインドマップ

本サイト

ブログ

事務所のご紹介

共著「マインドマップ資格試験勉強法」著者、近藤哲生が代表を務める事務所の詳しい情報は下記をお当たりください。

近藤哲生のプロフィール

近藤哲生のメッセージ

事業概要

プライバシーポリシー

特商法の表記

お問い合せフォーム

HOME > マインドマップ >

以前から勉強術の書籍が目についていました。

現在では更に多くの勉強法の本で書店は花盛りです。

これから始まる勉強ブームの到来を告げているかのようです。

 

この時流の中で勝間和代さんはじめ多くの著者が取り上げているのがマインドマップです。マインドマップはそのためもあり多くの人の関心の的のようです。見た目にはちょっと目立つノート術なので、研修やセミナー会場でマインドマップを書いて、周囲の注目を集めている人もいらっしゃいます。また、パソコンでマインドマップのソフト、iMindMapを使っている人は知的にお洒落な方も見かけます。

 

このページでは本サイトの核であり、そのように知的関心を集めているマインドマップを、以下のようなコーナーを設けて、これまで20年以上にわたりマインドマップを活用してきたから、情報をご提供しています。

マインドマップとは(定義・意義)

マインドマップは、勉強ブームも相まって知的リーダーたちを魅了しています。

どのような由来をもち、どのようにその可能性を秘めているのか、その可能性は知の源泉たる脳どどう関わるのか。最新の脳科学に立脚してマインドマップとは何かをご覧ください。

>マインドマップとは

マインドマップがNHKのニュースに登場

10月29日、NHK「ニュースウォッチ9」をご覧になりましたか。 始まりは、「ノート取っていますか」とキャスターの問いかけでした。 続いて、あるビジネスマンのノート術が紹介されていました。 ノート術で仕事の効率を大幅にあげていると解説に続いて、不思議なノート術としてマインドマップに話題が進みました。

>NHKも注目したマインドマップ

マインドマップの書き方を学ぶ意味

マインドマップの書き方に、多くの方が興味や関心を寄せているのが事実です。ところが、実際にマインドマップの書き方を、学ぶ方はあまり多くはないのです。その理由の1つとして、マインドマップの書き方を学ぶ意味が良く分からないことがあるようです。ここでは、マインドマップの書き方を学ぶ意味について重要なことを述べています。

>マインドマップソフトの書き方を学ぶ意味

マインドマップソフトの選択基準とは

マインドマップは、ご存じのように話題を集めています。

それに比例してマインドマップソフトも注目を集めています。

価格から性能まで幅広いマインドマップのソフトをどのように選ぶか。

ソフトの選択基準をマインドマップを書く目的を振り返ってご提案しています。

>マインドマップソフトの選択基準とは

マインドマップの創始者トニー・ブザン

世界的な講演家である「7つの習慣」を著したスティーヴン・R・コビィー氏と並び称せられる知的スターがトニー・ブザン氏です。彼がこれまでにどのような業績をなし得たか、そのすばらしい経歴をここにご紹介しています。

>マインドマップの創始者トニー・ブザン

メンタルリテラシーとは

国際経済協力機構のもと実施される国際学力試験で我が国の学力低下が明らかになるかな、衆目を集めているのがリテラシー・読解力です。ではメンタルリテラシーとは何か。マインドマップの創始者トニー・ブザンが提唱する知に関する新しいコンセプトです。これはマインドマップの書き方を確実に結果的に早く学べるマインドマップ基礎講座のメインテーマです。

>メンタルリテラシーとは

マインドマップと記憶力の関係

ハリウッド映画マトリックスの兄弟監督たちに大きな影響を与えたのが、ジャパニメーション劇場版「甲殻機動隊」だったのをご存じでしたか。

 

そこで「記憶が幻の同義語であるにせよ、人は記憶によって生きるもの」と言う印象的な語りがあります。そこに言うだけでなく、記憶は私たちに取って大切なものであるのは間違いないでしょう。どの年代でも関心を寄せる記憶力の強化をマインドマップの観点からの述べています。

>マインドマップと記憶力の関係

マインドマップと脳の関係

脳は、働きの一端として記憶を担います。記憶は学習だけでなく人生の全般において大切であること間違いない事実です。ところが記憶力を高めるにはどうしたら良いのか具体的な情報があまりありません。それはもとをただせば、源である脳についてのどうすればその力が発揮出来るかの知識がないからです。

 

例えば、取扱説明書がなければ、パソコンの性能を十二分に引き出すことが出来ません。脳についても同じ状況に私たちはあるようです。その現状に違いをもたらすのが、脳の取り扱い説明書と言われるマインドマップです。なぜマインドマップが脳の機能を引き出すのかにこのページで触れています。

>マインドマップと脳の関係

マインドマップとの出会い

【マインドマップ基礎講座】を担当している近藤は20年以上前にあるものに出会いました。その出会いがさらなる能力開発への誘いになったのです。と言うのは、その出会いを切っ掛けに実践が始まり、知的な可能性が開かれ、そして「人は年齢に関係なく頭が良くなる」という確信を持つに至ったからです。

>マインドマップとの出会い