目標設定の書き方がマインドマップで分かりもっと効果的になる
初めまして。
「マインドマップ資格試験勉強法」著者の近藤哲生です。
マインドマップは目標設定の書き方を視覚化することで、そのプロセスを促進します。
くわえて目標設定のあるコツを使うことがあなたの目標を達成可能なものにしてくれます。
目標設定の書き方をマインドマップで強化するコツを公開しています。
目標設定の書き方が大切なわけ
HOME > マインドマップ > マインドマップの実例 >
ちょっと過去を振り返ってくださいますか。
目標設定の書き方をまだご存じなかった頃です。
仕事やプライベートを振り返って見ると、いかがでしょうか。
やりたいことは沢山あるのに、それに見合う時間がない感じがした。
あるいは、なんだか毎日がただ忙しく過ぎていくようだった。
それから、目標設定の書き方に興味や関心を持った頃です。
同僚や友達に影響されて、システム手帳を使い始めたかもしれません。
手帳を使いこなすには、目標設定が必要だ、とその書き方を探求しはじめた。
そして、今です。
ますます増えるのが、仕事や家庭のこと。
逆に、使える自分の時間がますます減っていくようです。
そうでなくても、自分の時間をもっと増やしたい。
本当にやりたいことや、長期的に取り組むべきに時間を使いたい。
だから、目標設定の書き方を探して、ここをご訪問になったのでしょう。
また、資格試験の合格といった目標に取り組まれる場合です。
特に、資格試験の勉強では目標設定の方法が合否を決定します。
だから、「初めてのマインドマップで学ぶ合格を目指す資格試験勉強法」の講座は目標設定を重要なテーマの1つにしています。
事実、目標設定の書き方は大切です。
大切と言われるのには次のような理由があります。
人生で一番大切な資産である時間を効率よく使うためです。
目標に向かって力を発揮する脳がその力を発揮するためです。
例えば速読といった手法が可能なのは脳が目標に向かって働くからです。
以上のように目標設定の書き方は大事です。
今回のテーマは結果を出せるちょっと変わった目標設定の書き方です。
職場や家庭で望ましい成果を手に入れるための効果的なノウハウです。
お伝えすることで、やる気になる目標設定の書き方ができます。
満足できバランスの良い人生を構築することができるようになります。
目標設定の書き方はどうするの
では、そうなれる目標設定の書き方はどうしたら良いのでしょうか
「本当にやりたいことを目標に書け」と言われるのは事実です。
でも、「本当にやりたいことって何だ」と実際は迷いませんか。
迷う訳は、こうです。
日頃は、やりたくないことも理由をつけてやっている。
例えば、仕事だから、付き合いだから、とたくさんやっている。
そうしているうちに、自分の本音を聞き分けられなくなっている。
または、自分のことを二の次三の次と後回しにする癖がついてしまう。
そんな自分が「やりたいことをやれ」と言われてもどうでしょうか。
「○○をしても良いんだ」と自分に許可を出しにくい。
だから本当にやりたいことは何と言われても、本当に困る訳です。
困っているうちに目標設定をする気持ちも薄れることもあるでしょう。
だから、誰でもすぐに分かる目標設定の書き方をここでお伝えします。
その方法は次の2ステップで進みます。
1段階目は、自分がやりたくないことを書き出します。
2段階目は、やりたいことに含まれているやりたくないことを除き目標にします。
各ステップともわがままに、気持ちに正直になりましょう。
ミニマインドマップを使ってドンドン紙に書き出すのがコツです。
頭で考えるのではなく、とにかく書きなぐる感じでドンドン書きます。
例えば、新規事業の立ち上げについてそれを書き出すとしましょう。
1ステップ目では、
「お客に売り込みをしたくない」、「テレアポで断られたくない」、
「夜遅くまで働きたくない」などをあなたは書いたとしましょうか。
2ステップ目では、
「話を聞いてくれるお客さんだけを集めて効率よくテレアポをする」、
「残業がすくない事業を展開する」などとわがままに本音で書き出していきます。
2ステップでやりたいことを見つけるのは
そうやって2ステップで進めるには訳はこうです。
私たちがやりたいと思ったことをよく見るとわかることです。
実は、やりたいことにやりたくないことが含まれているときがあるからです。
それが靴の中に入った小石のようにちくちくと心を刺激します。
やりたいけどやりたくないと葛藤が生まれます。
心が「やる」と「やらない」の間を振り子のように揺れます。
やりたくないことを除くと葛藤が解消され力強く目標に向かっていけます。
以上の目標設定のやり方をどう思われましたか。
確かに、そうは言われてもわがままで良いのかと考えますよね。
しかし、一定期間はそれで良いのです。
なぜならば、成功している人たちはそのように目標達成を進めているからです。
本当にやりたい目標を達成できるように独自のアイディアを創ります。
そしてやりたいことをやるので短期間に成功を手に入れています。
これは神田昌典氏から学んだことです。
以上のように正直に本音で目標設定する。
それには自分の気持ちに責任を持つことが上手くいく秘訣です。
責任とは何
責任は会社を辞めたり、身を引いたりといったことではありません。
気持ちや自分が起こしたことも含めて出来事に主体的に対処することです。
つまり、気持ちに責任を持つとは正直に目標を設定することです。
マイナスの気持ちも許してマインドマップに表してみることです。
さて、ここまで仕事の分野のみで目標設定を考えてきました。
ほかにも人生にはいろんな分野がありますよね。
最低でも次の分野について目標設定することをおすすめします。
この方法は人が人生を幸せだと感じるのに何が必要かを調べてのことです。
それを調査した結果は、4分野の満足が必要だと私たちに教えています。
4分野とは、「健康(心、体)」、「富(有形、無形)」、
「人間関係(家族、会社、知人)」、「自己表現(芸術、活動)」です。
まず、4つの分野について、先ほどのようにやりたくないこと、やりたいことをマップでドンドン紙に書き出します。次に新しい紙の中央に自分の人生を表 すイメージを書きます。そして、中央のイメージから健康、富、人間関係、自己表現と4つの大枝を出します。
先ほどの書き出しを見ながら、それぞれの大枝から本当にやりたいことを表す各枝をドンドン書き出していきます。マインドマップが完成したら手帳に綴じ込んだりして1日に1回は眺めましょう。そうやって潜在意識に本音の目標をインストールしていきます。
本音で設定した目標ですから気持ちを大切にして行動していきます。
目標設定は、行動していくためにただ自分がやりたいことやなりたい状態を書くだけでなく、それにくわえて、期限つまりいつまでにそれを成し遂げるかの達成日、達成した状態が見た目で分かるように数値化します。
例をあげましょう。「マイホームを手に入れる」なら「2010年に、30坪のマイホームを建てる」とします。「ダイエットする」なら「6月末までに体重を80キロから72キロにする」とします。このように、何を、いつまでに、どんな数字で成し遂げるか、と3要素があるようにマインドマップに書き付けます。
そうすると目標設定したことがドンドン実現していきます。
最後にお知らせです。
【マインドマップマスター講座】も近藤がリードしていますが、九州・福岡で受講できます。
メルマガ登録・解除
まぐまぐから無料のメルマガを発行しています。
就職・転職・仕事で目標達成をして夢を叶える思考法・勉強術・コミュニケーションのノウハウを、NLPとマインドマップの視点から学べるメルマガ脳トレ講座です。NLPトレーナーでブザン公認マインドマップインストラクターの近藤哲生がお届けします。
NLPとマインドマップの情報発信をする近藤のブログ