マインドマップでアイディア作りのエッセンスを実践すれば、あなたもアイディア豊かになれる

>サイトマップ

初めまして。

「マインドマップ資格試験勉強法」著者の近藤哲生です。

マインドマップはその書き方自体が発散思考を助けアイディア作りにを促進します。

くわえてアイディア作りのノウハウやフレームワークを実践すれば、あなたはアイディアマンです。

マインドマップでアイディア作りのエッセンスを実践して、アイディア豊かになりませんか。

いま組織で求められる仕事は

HOME > マインドマップ > マインドマップの実例 >

国際化の進行が始まって久しくなります。
代替可能な仕事は諸外国でやるようになっています。
それに加えて国内でもアウトソーシングが進んでいます。

 

この状況下、私たちに求められているのはどんな仕事でしょうか。
求められている仕事は、代替不可能な仕事が出来ることのようです。
代替不可能な仕事は、ルーティンワークはなく、オリジナルな仕事です。


オリジナルとは創造的でアイデア溢れるものといえるでしょう。
皆さんは職場でどれぐらいアイデアを創れているでしょうか。

アイディアづくりの状況

今回のテーマはアイデアづくりです。

この文章は次にある2つをお伝えします。
・アイデアを創るにはどのようにすれば良いのか
・何をどうすればアイデアがドンドン湧き出すようになるのか
以上の2点を軸に進んでいきます。

マインドマップによるアイディアの作り方

現在はアイデア次第で会社の業績が大きく変わる時代です。
だから、アイデアを出すノウハウについて衆目が集まるわけです。
その対象は職場の業務改善から商品開発まで様々な範囲に及びますね。

 

例えば、あなたの上司が次のように指示したとしましょう。

それは「今週末までに新商品のアイデアを企画にしてくれ」です。

 

そういわれてあなたはどうでしょうか。
もちろん、アイデアだったらどんどん出せることもあるでしょう。
しかし、「急に言われてもアイデアは出ない」と思うのではないでしょうか。

 

アイデアが出ないのには訳がありそうです。アイデアの意味を共有していなかったり、何となく分かったつもりになっていたりするからです。それより以前に、行動を生み出す有益な意味づけを知らないからではないでしょうか。

使えるアイディアの意味は

さてアイデアの意味を観てみましょう。
「アイデアの意味は何ですか」と研修で聞くとどんな答えがでるか。
「無から有をつくる」や「全く新しいものを考え出す」と多くの方が答えます。


もちろんその意味でも間違いではありません。でも結果はどうでしょうか。

先に例示した意味づけを考えてみると、アイデアづくりはどうでしょうか。
まるで魔法使いや大天才しか出来ないことのように思えてきませんか。

これがアイデアを創れない大きな理由になっているのです。

 

では、誰もが取り組めるアイデアの意味、定義とは何でしょうか。
それが「アイデアは既存の要素と既存の要素の新しい組み合わせ」です。


つまり身のまわりにあるものを組み合わせれば良いと意味づけしているので、アイデアづくりは天才でなく誰でもが取り組めることを示唆しています。その定義はジェームス・W・ヤング著「アイデアの作り方」の引用です。

 

その実例を3つ挙げましょう。
身の回りにあるアイデア商品は見事にアイデアの定義に沿っています。

 

1.デジタルカメラ付き携帯電話
2.電子メール
3.インターネット書店
以上がどのようにアイデアの定義に沿っているか説明しましょう。

 

1の最初の商品が「写メール」という携帯電話です。当時すでにあったデジタルカメラと携帯電話を組み合わせた商品です。爆発的なヒットになりました。

 

2は電話回線で情報を信号化して送るFAXの技術と文字をデジタルデータとしてつくるワープロの技術を組み合わせたものです。

 

3はもともとあった大型書店と既存のインターネットの技術を組み合わせた書籍販売の方式です。

 

以上のようにアイデアは「既存の要素と基本の要素の新しい組み合わせ」から創られるのですから、決して天才的な閃きや考えから出てくるものではありません。アイデアを創るには新しい組み合わせを考えれば良いのですから、少し工夫と手を動かすことをいとわなければ誰でもアイデアを創れるのです。

アイディアの作り方

ではどのようにすれば良いかです。まずは定義に沿ってドンドン新しい組み合わせを作っていきます。 大切なことは質より量です。バカバカしくても、ふざけているようでも、売れないと思えても、とにかく出来るだけ多くのものを出していきます。

 

量を出すときの助けになるのが、オズボーンのチェックリストです。
アイデアマンがコッソリと使っている発想のフレームワーク・切り口です。
九つご紹介しましょう。

 

@ ほかに使い道はないか 。
その例は「石油を燃料以外にプラスチックに使う」です。

 

A ほかからアイデアが借りられないか。
その例は「洋酒のように日本酒のオン・ザ・ロックを試す」です。

 

B 変えてみたらどうか
その例は「乗用車をモデル・チェンジする(色、形を変える)」です。

 

C 大きくしてみたらどうか
その例が「デラックス型とか豪華版にする」などです。

 

D 小さくしてみたらどうか
その例が「ダウン・サイジングつまり軽薄短小の商品」です。

 

E ほかのものでは代用できないか
その例が「カメラのフィルムをメモリーチップで代用する」です。

 

F 入れ替えてみたらどうか
その例が「寝室やリビングを入れ替えたりした住宅のプラン」です。

 

G 逆にしてみたらどうか Reverse :
その例が「エスカレーターは、人間ではなく逆に階段を動かす」です。

 

H 組み合わせてみたらどうか
その例が先に挙げた1〜3の実例や「ケシゴムつきのエンピツ」です。

マインドマップを使ったアイディアの作り方

アイデアの定義に加えて上記のリストを参考にすると、次々にアイデアを創れるようになります。アイデアを創るときは、直線的で制約的な思考を招く箇条書きより、色々な方向に思考を広げ脳全体を使えるマインドマップを使うことを強くお勧めします。マインドマップは連想を中心に書き進めていきますから、斬新な組み合わせを見つけることを多いに期待できます。

 

集客や新商品などアイデアを求める対象のセントラルイメージを書きます。セントラルイメージから伸ばす親の枝に先の@からHの切り口をいくつか選んで言葉やイメージで書いていきます。親の枝から伸ばす子や孫の枝に思いついたことをドンドン書いていきます。書くときは批判や分析や評価は一切しません。とにかく出来るだけ多く思いつきを書きだします。

 

書き尽くしたら休憩などをとるなどして少し時間をおきます。それからマインドマップ全体を見渡します。そして新しい組み合わせが他にないか、枝の上にあるイメージや言葉の間に矢印や線を引いて考えます。

以上がアイデアの作り方と、アイデアの作り方にマインドマップをどう使うかでした。

マインドマップをまだ学んでいらっしゃらない方へ。
マインドマップ基礎講座】にあなたも参加してみませんか。
マインドマップを使えるとアイデアの作り方が楽しくできますよ。

メルマガ登録・解除

まぐまぐから無料のメルマガを発行しています。

 

就職・転職・仕事目標達成をして夢を叶える思考法・勉強術・コミュニケーションのノウハウを、NLPマインドマップの視点から学べるメルマガ脳トレ講座です。NLPトレーナーでブザン公認マインドマップインストラクターの近藤哲生がお届けします。

 

メルマガ登録・解除

読者登録規約
powered by まぐまぐ!
 

 

NLPとマインドマップの情報発信をする近藤のブログ

Blog_Kondo