マインドマップ仕事術「第12回 マインドマップで記憶力を高める」記事のご紹介

>お問い合わせ

>サイトマップ

こんにちは。

「マインドマップ資格試験勉強法」著者の近藤です。

「マインドマップで記憶力を高める」をテーマにした記事が雑誌に掲載されました。

試験勉強するにもスピーチ原稿を覚えるにも記憶力は高くしたいもの。

その一助になるマインドマップで記憶力を高める方法をご紹介しています。

最近、記憶力の衰えが気になる方はきっとお役に立てる方法です。

そうでない方も記憶力のトレーニングとして多いにご活用ください。

各種講座

マインドマップの体得や資格試験勉強法、話し方などをテーマにした講座や相談を下記のリンクからご覧ください。

マインドマップマスター講座

資格試験勉強法の無料相談

マインドマップ試験勉強法講座

マインドマップ

マインドマップの書き方や実例、関連情報が下記にあります。

マインドマップの書き方

マインドマップの実例

マインドマップの関連情報

メールマガジン

「マインドマップ資格試験勉強法」の著者、近藤哲生が就職・転職・仕事で夢を叶える発想法や記憶力強化、資格試験勉強法のノウハウをお届けします。

メルマガ登録

メルマガバックナンバー

最新情報

マインドマップの無料メルマガ・各種講座・関連情報・本サイトの更新などの最新情報があります。

メールマガジン

各種講座

マインドマップ

本サイト

ブログ

事務所のご紹介

共著「マインドマップ資格試験勉強法」著者、近藤哲生が代表を務める事務所の詳しい情報は下記をお当たりください。

近藤哲生のプロフィール

近藤哲生のメッセージ

事業概要

プライバシーポリシー

特商法の表記

お問い合せフォーム

mindmap_kioku

マインドマップで記憶力を高める方法とは

8月24日発売、月刊ビジネスアスキー10月号140項に「第12回 マインドマップで記憶力を高める」をテーマにした記事が掲載されました。

 

マインドマップを皆さんどのようにお考えでしょうか。

確かに、各種のメディアでは、ビジネスツールとして紹介されることが多いですね。しかし、拙著「マインドマップ資格試験勉強法」でもご紹介しているように、勉強法にも驚くような効果を発揮します。

 

記事でご案内しているように、想像と連想、加えて階層化と序列化を取り入れて覚えたいことを整理するように記憶用のマインドマップを書くことで記憶の定着を計れるからです。

 

そうして、どれくらい覚えたのかをミニ・マインドマップで確認します。認して、思い出せないところがあってもご安心ください。

 

覚えていないところは記憶用のマインドマップに想起の手がかりとなる漫画やイラストを書き付けます。そうした後、確認用のミニマインドマップをまた書いてみます。すると、想起の手がかりとして書いた絵が、そばに書いていた思い出したい事を思い出させてくれます。

マインドマップで記憶力が高まる仕組みとは

この仕組みが、記憶法の基本原理で、強調と関連付けです。強調は覚えたいことを色彩や書き方を工夫することで印象深くすることです。関連付けは、覚えたいことと想起の手がかりをイメージの中で結びつけることです。

 

例えば、教科書の片隅に書いた落書きがそのページを思い出させてくれることがあります。それが関連付けの1例です。

 

この原理を用いてペグ法と言われる記憶法が作られています。ペグとは帽子やコートを引っかけておく柱や壁に固定した金物です。ペグ法とは金物に帽子を掛けるのに似て、覚えたいことを想起の手がかりになるイメージに面白可笑しく想像して結びつけます。すると、想起の手がかりから覚えたことが思い出せるのです。

マインドマップと記憶法の関係

実は、世界的な記憶力コンテストの優勝者たちが使っている記憶法と基本的に同様のものです。

 

というと、難しそうですが、そのテクニックも記事でご紹介したステップを踏むと、マインドマップでは簡単に使えるようになれるのです。

 

詳しくは、8月24日発売、ビジネスアスキー10月号140項のマインドマップ仕事術、「第12回マインドマップで記憶力を高める」をご覧ください。

 

また、直接にこの方法をご質問なさりたい場合は、マインドマップ基礎講座にご参加になりませんか。近藤哲生が記憶力を高めるコツもお話ししているマインドマップマスター講座は質疑応答の時間を十分に確保しています。

取材・執筆の依頼

本件につきましてはリンク先にある問合せフォームよりご連絡をいただくことからご対応を始めさせていただいております

取材・執筆の依頼に関するお問合せ